どうも!
ひろ&みつ(@reiwa_travelers)です。
京都府で、祇園祭を体験できましたー!
そんで、友達も来たりして、日本三景へ行ってみたりと京都もなかなか楽しめました!
タップできるもくじ
【伊根湾の舟屋群】ええにょぼって知ってる?
伊根湾の舟屋群を見に行ってきました!
この舟屋群を一望できる道の駅があると知って、さっそく道の駅舟屋の里 伊根へ!
展望所マップ▼
そして、展望所へ

おぉー!海近い!家と海の境目なくない?!
この投稿をInstagramで見る
僕たちは近くまで行かなかったので、インスタグラムで写真を見てみると、やっぱりほとんど境目がない!!
すげーっ!家から釣りできるじゃん!たまらん、住みたい(*゚▽゚*)
そして、ここ伊根は戸田菜穂子さん主演のNHKの朝ドラ「ええにょぼ」のロケ地なんですね。全然知らなかった。

ええにょぼのモニュメントがあったので、伊根の舟屋群と一緒にパシャり。
ここは道の駅ということで、車中泊も可能です。
旅の疲れを癒しにぜひ訪れてみてください♪
【祇園祭(宵山〜山鉾巡行)】ほいっと、ほいっと!
狙っていたわけではないんですけど、ちょうど祗園祭の時期に来ることができました!
これはラッキー!1度は祗園祭を体感してみたかったでのちょっと興奮。
ちなみに、祇園祭は7月の1ヶ月間に渡り行われ、7月17日の山鉾巡行は有名ですが、それ以外にも7月1日の吉符入りに始まり、31日の疫神社夏越祭まで様々な行事が行われます。
宵山では各山鉾町にて山鉾を飾り、祇園囃子を奏で各家にて家宝什器、屏風などを美しく飾ります。
ということで山鉾を探します!

山鉾が飾られている道路は車両通行禁止となっているので、この看板があればもう目の前です!

おぉ〜!
はじめて見ましたが、京都の町並みと夜空に映える!
なんか、京都来たなぁってしみじみしました。
その後もいろいろな山鉾を見学し、


宵山は終了。
屋台も少し出ていて、前祭とは違って地元の人たちで賑わっている印象でした。
そして翌日。
待ちに待った山鉾巡行の日です!

少し早く来すぎたので、八坂神社へ!

「まるん」と書かれた提灯を発見!
そうです。彼女の顔は丸いのです。ってことでパシャり。
そんなこんなで夜に!

徐々に人が集まってきました!
外国人もちらほら。さすが祇園祭。
日本三大祭とだけあって、世界的にも有名です。
そうこうしているうちに、神職や氏子による巡行列が始まりました。




白馬かっこいい・・・。
そしてついに神輿が登場!大迫力!!!
写真は東御座神輿です。

なんといっても、見どころは八坂神社の石段下(四条東大路の交差点)を始め交差点や神社前で行われる「差し上げ」「差し回し」です。
勇壮な掛け声と共に神輿を担ぎ上げ、ぐるぐると回転させたりする大迫力なイベントです。
クリックでそのまま再生▼
はいったー!はいったー!
やっべ、楽しっ!!✨#祇園祭 #日本一周 #車中泊#はいったーはいったー pic.twitter.com/xREjVIy8vG— れいとら@ヒロ❀ミツ (@reiwa_travelers) July 24, 2019
そして、気づいたら道路が人で埋め尽くされるほどの盛り上がりとなっていました。
このあと、パラパラと雨が降ってきたので還幸祭までは見ずに撤退。
それでも宵山〜山鉾巡行まで体験できて、最高の2日間になりました♪
【貴船神社】超神秘的でした。

厳か〜。そしてマイナスイオンがすごい。澄んだ空気がおいしいです。

川床もあるんですね!知らなかった!
こういうところで食事ができたら旅の疲れも吹っ飛びそうです♪

そして、おそらく貴船神社で一番有名と言っても過言ではないこちらの階段!
石段と赤い春日燈篭がなんともいえないパワースポット感を出しています。
SNSでこの場所で撮影した写真がよく載ってますよね。

そして、この日は七夕期間でしたので、短冊がたくさん!

こちらが貴船神社の本殿です。
勝手にすごく大きな本殿があると思っていたのですが、実際に来てみると意外と小さな本殿でした。
それでも底知れぬパワーを感じることができ、新緑も美しく静かで癒しのパワースポットです。


本殿をあとにしてもう少し先へ進むと「奥宮」があります。
奥宮は本宮とは違って、神秘的なオーラを感じました。
パワースポットとしては、明らかに一段上といった感じ。調べてみると、恋愛成就をお参りで果たした、和泉式部関連の伝説や、「丑の刻のお宮参り」とはここのことらしい。
だからここだけ空気感が違うのか!と納得です。
貴船神社に訪れた際には、ぜひ奥宮まで行ってください!
【サラサ西陣】銭湯の面影残るジブリ的なカフェ

この千と千尋の神隠しに出てきそうな建物は、むかし銭湯として使われていたものを「さらさ西陣」としてリノベーションした最高におしゃれなカフェです。
では、中に潜入してみましょう。

壁一面に銭湯で使われていたタイルを今も使用しています。めっちゃおしゃれです。
SNS映え必至。
女子に人気の理由がわかる気がする。

綾瀬はるかさんもご満悦です。

このチーズケーキ、濃厚でめちゃくちゃ美味しかったのを今でも覚えています。でも名前忘れました。すみません。。。
【正寿院】雑誌でよく見るやつ!!

このハートのやつ!!(猪目窓)
京都といえばこれでしょ!!
1回は見てみたかったよ!だってSNS映えしそうじゃん(`・∀・´)
てことで正寿院へ!

この日は風鈴まつり期間だったらしく、境内にて風鈴が飾られていてその数はなんと2000個以上!
この数の風鈴だとよく聞く「チリン、チリン」という感じではなく、「チリリリリリリリリン」とずっと鳴り響いている感じで、普段味わうことのできない壮大な風鈴の音色を聴くことができました!

そして正寿院の中へ入ると、お茶菓子が出されます。風鈴の音色を楽しみながらしばし休憩タイム♪
休憩が終わると、いよいよハートのあいつ。猪目窓へ!

澄ました感じで撮ってみました。
ただ、けっこう人気の撮影スポットなので、人がけっこういます。その視線を浴びながら猪目窓で写真を撮るのは、シャイな人には酷かもしれません。
そんな猪目窓ですが、ここの天井がスゴイ!

猪目窓に気を取られて天井を見るのを忘れそうですが、この天井には160枚の色とりどりに描かれた天井画があります。
しかも寝ころがって見ることがOKとされているのです!
それじゃさっそく・・・

最高・・・!
立ったまま目線をあげて天井を眺めるのはかなり疲れるので、寝ころがっちゃいましょう♪

ちなみに、境内にはこんなカワイイお地蔵さまもいらっしゃいます。
探してみてください♪
【天橋立】友達と合流して日本三景へ
この日は彼女は友達の結婚式で一時帰国(静岡)。
ということで友達を呼び寄せ、天橋立に行くことにしました!

こいつに乗って天橋立ビューランドに行きます。

リフトってすごい簡単な作りで足置き場もないから結構スリルあるよね。
ちなみに前にいる人が友達です。

おぉー!これが天橋立か!

ビューランドには「股のぞき台」があります。股のぞきした時の眺めは、天橋立が天に舞う龍のように見え、「飛龍観」と呼ばれているそう。
ちなみにビューランドには、観覧車やサイクルカーなどがあり、小さな子供からお年寄りまで楽しめるようになっています。

帰りのリフトの景色も絶景。
そして、天橋立を見たところで、やっぱり見るだけではもの足りない!ということで、実際に行ってみました。

これは普通の橋ではありません。
船が通るたびに90度旋回するという珍しい橋で、天橋立と文殊堂のある陸地をつなぐ橋となっています。
多いときには日に50回ほど廻るそうです。廻っている時が絶好の撮影スポット!
そして、海水浴場へ
白い砂浜と海と山が広がっています。
うん、癒される。
どうでもいいですけど、これ、連続撮影してません。一発で撮りました。スゴくないですか?
そのあとは、30分ほど散歩して、たまたま見つけたお店でにしんそばを食べて、友達とはお別れ。
なんか、ずっと彼女と二人で旅行してたので、久しぶに友達と会えてどういうテンションで接していいかわからなくなってました。
徐々にコミュ障になりつつある気がする、ヤバイな。笑
【立岩】海がキレイ!柱状摂理が映える!

駐車場から歩いてすぐのところが定番ポイント!
日本でも数少ない規模を誇る自然岩のひとつであり、一枚岩柱状摂理の堂々たる姿は圧巻です。

少し歩くともう一つ大きな柱状摂理の岩があります。
個人的にはこっちの方が柱状の割れ目がはっきりとできていて好きです。
ちなみに、写真はないですが、少し進んだ先に大成古墳がありました。
古墳好きの方はぜひ。
京都府のご当地グルメ「にしんそば」


松葉というお店で「にしんそば」をいただきました!
ここのお店はにしんそば発祥のお店らしいです!
〜にしんそばとは?〜

汁はさっぱりとしており、そばはあっさり食べれます。ニシンは濃い味で存在感抜群!ただ、しばらく魚の油臭さが口に残るので好みは別れそうですが、にしんそばを食べるならぜひ発祥の店「松葉」へ!
日本一周日記まとめはこちら▼
